bc – Traduction – Dictionnaire Keybot

Spacer TTN Translation Network TTN TTN Login Deutsch English Spacer Help
Langues sources Langues cibles
Keybot 3 Résultats  hffcm.org
  Commentary  
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/pdf/071206_3.pdf#search=%27%E4%BF%A1%E3%83%BB%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B3%95%E4%BD%93%E7%B3%BB%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%27
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_hosou/pdf/060606_saisyuu.pdf#search=%27%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E6%87%87+%E7%AD%94%E7%94%B3%27
  Tsunami Disaster Preven...  
This lack of awareness is unpardonable as Sri Lanka’s local tradition hold that, overflow of the ocean occurred several times during its history, submerging large areas of the country. The 1st recorded tsunami-like event dates back to 200 BC (over 2,200 years ago).
津波に対する認識がなかったというのは言い訳にはならない。スリランカでは地元の言い伝えにあるように、これまでに海が何度か氾濫して、国土が広範囲にわたって浸水した歴史があるからだ。津波に似た出来事が初めて記録されたのは、2,200年以上前の紀元前200年にさかのぼる。スリランカの歴史書『マハーワンサ(Mahawansa)』によると、巨大な波が押し寄せ、ケラニティッサ王(Kelanitissa)が治める公国の首都ケラニヤ(Kelaniya)の周辺の何マイルにもわたりいくつかの村が冠水したとある。また、スリランカのシンハラ族諸王についての歴史的物語である『ラジャバリア(Rajavaliya)』によると、100の港町と970の漁村で海の波が押し寄せて氾濫したとある。1883年8月27日、インドネシアのクラカトア火山島が噴火し、それによって引き起こされた津波が午後1時30分頃にスリランカに到達した。海が引いて、岸から20~70ファゾム(訳注:約40~130メートル)の海底が数分間露出したが、幸運にも津波は戻って来なかった。このときの波はわずか4フィート(訳注:約1.2メートル)の高さにすぎず、2人の死者が報告されただけで家屋の損壊は記録されていない。上述した例はスリランカの歴史において津波が目新しい現象ではないことを示しているが、スリランカ国民の大半は津波が正確にはどういうものなのか、津波が国民にどれほどの損害を与えるかということを理解していなかったのである。