dpr – -Translation – Keybot Dictionary

Spacer TTN Translation Network TTN TTN Login Deutsch Français Spacer Help
Source Languages Target Languages
Keybot 51 Results  www.jaxa.jp
  JAXA | Global Precipita...  
The integration of the Dual-frequency Precipitation Radar (DPR) onto the Global Precipitation Measurement (GPM) Core Observatory was successfully completed in May 2012.
水は私たち人間だけでなく、全ての地球上の生命にとって欠かせないものです。そういう意味で、少し大げさな言い方かもしれませんが、GPM/DPRは「命を育むプロジェクト」なのだと私は思っています。
  JAXA | Satellites and S...  
(GPM/DPR)
運用終了
  JAXA | Mission talk by ...  
GPM/DPR
だいち2号(ALOS-2)
  JAXA | Understanding th...  
GPM/DPR Project Manager, Space Applications Mission directorate, JAXA
JAXA宇宙利用ミッション本部 全球降水観測計画/二周波降水レーダ「GPM/DPR」プロジェクトマネージャ
  JAXA | April 2012  
DPR Delivered to NASA
2012年4月2日 更新
  JAXA | Project Topics  
Vibration test of the DPR thermal/structural models
本会議は、2002年7月のハワイでの第1回会議に引き続き開催するものです。
  JAXA | Understanding th...  
The core satellite will be equipped with the Dual-frequency Precipitation Radar (DPR) and the GPM microwave radiometer (GMI). DPR consists of a Ku-band radar and a Ka-band radar, which observe precipitation in three-dimension.
GPM計画では、主衛星と副衛星群を組み合わせて、高い頻度の観測を行います。雨は、とても短い周期で降ったり止んだりを繰り返す現象です。主衛星だけでは観測頻度が不十分なため、変化の激しい雨を正しく観測することができません。副衛星の数が増えれば、観測する頻度が増し、より正確なデータを得ることができます。現在のところ、6~8基の副衛星を想定しています。
  JAXA | Understanding th...  
The core satellite will be equipped with the Dual-frequency Precipitation Radar (DPR) and the GPM microwave radiometer (GMI). DPR consists of a Ku-band radar and a Ka-band radar, which observe precipitation in three-dimension.
GPM計画では、主衛星と副衛星群を組み合わせて、高い頻度の観測を行います。雨は、とても短い周期で降ったり止んだりを繰り返す現象です。主衛星だけでは観測頻度が不十分なため、変化の激しい雨を正しく観測することができません。副衛星の数が増えれば、観測する頻度が増し、より正確なデータを得ることができます。現在のところ、6~8基の副衛星を想定しています。
  JAXA | Project Topics  
On Feb. 9, JAXA unveiled the dual frequency precipitation radar (DPR), which will be onboard the main satellite for the Global Precipitation Measurement (GPM) project.
この度、全球降水観測計画「GPM計画」の主衛星に搭載する二周波降水レーダ「DPR」のロゴマークが決まりました。GPM計画は地球上の降水(雨や雪)を観測するため、日米がリードする国際協力のもと進められており、JAXAは(独)情報通信研究機構NICTと協力してDPRの開発を進めています。DPRは高性能な降水観測装置で、H-IIAロケットによるGPM主衛星の打ち上げ後は、高精度な全球降水マップの作成が期待されています。現在、筑波宇宙センターで試験中のDPRは、今後NASAへ輸送されNASAの開発部分と組み合わされる予定です。
  JAXA | September 2011  
As an international program, the GPM project has been led by Japan and the U.S. to observe global precipitation (such as rain and snow). JAXA is developing the DPR with the National Institute of Information and Communications Technology (NICT.)
この度、全球降水観測計画「GPM計画」の主衛星に搭載する二周波降水レーダ「DPR」のロゴマークが決まりました。GPM計画は地球上の降水(雨や雪)を観測するため、日米がリードする国際協力のもと進められており、JAXAは(独)情報通信研究機構NICTと協力してDPRの開発を進めています。DPRは高性能な降水観測装置で、H-IIAロケットによるGPM主衛星の打ち上げ後は、高精度な全球降水マップの作成が期待されています。現在、筑波宇宙センターで試験中のDPRは、今後NASAへ輸送されNASAの開発部分と組み合わされる予定です。
  JAXA | Project Topics  
KuPR-KaPR co-operation test on May 25th, using a protoflight model, confirmed combined operations of the two radars which consist of the DPR at the electromagnetic shield room for the electromagnetic compatibility test in the Satellite Test Building Radiometer Ion Test Laboratory at the Tsukuba Space Center.
全球降水観測計画(GPM)の主衛星に搭載する二周波降水レーダー(DPR)の開発が進められています。この二周波降水レーダーは、Ku帯とKa帯という2つの周波数帯を持つ2台のレーダー(KuPR、KaPR)で構成され、弱い雨や強い雨、雪を、同時に、高精度・高感度に観測することができます。現在、DPRの熱・構造モデルの環境試験を筑波宇宙センターにて実施しています。写真は、Ku帯降水レーダ 熱・構造モデルの振動試験の様子です。
  JAXA | Understanding th...  
DPR is capable of direct observation of rain: it emits the radio wave pulse signal, and measure the echo reflected back from raindrops. Moreover, DPR data enables to calibrate and enhance the precipitation measurement of the microwave radiometers.
GPMは国際協力ミッションで、主衛星は、JAXAとアメリカのNASAが協力して開発します。最も重要な観測機器である二周波降水レーダは、JAXAが情報通信研究機構(NICT)の協力を得て開発しています。現在、詳細設計や地上試験モデルの製作と試験を実施しているところです。副衛星については、NASAやアメリカ海洋大気局(NOAA)、欧州気象衛星機構(EUMETSAT)、フランス国立宇宙センター(CNES)、インド宇宙研究機関(ISRO)、ブラジルなど国際パートナーからデータが提供されます。JAXAが2011年に打ち上げる予定の水循環変動観測衛星「GCOM-W」とも、協力して観測を行います。また、衛星が打ち上がったあとの観測機器の検証や、地上でのデータ処理などについても、日米が中心となって国際協力体制で進める予定です。
  JAXA | Understanding th...  
DPR is capable of direct observation of rain: it emits the radio wave pulse signal, and measure the echo reflected back from raindrops. Moreover, DPR data enables to calibrate and enhance the precipitation measurement of the microwave radiometers.
GPMは国際協力ミッションで、主衛星は、JAXAとアメリカのNASAが協力して開発します。最も重要な観測機器である二周波降水レーダは、JAXAが情報通信研究機構(NICT)の協力を得て開発しています。現在、詳細設計や地上試験モデルの製作と試験を実施しているところです。副衛星については、NASAやアメリカ海洋大気局(NOAA)、欧州気象衛星機構(EUMETSAT)、フランス国立宇宙センター(CNES)、インド宇宙研究機関(ISRO)、ブラジルなど国際パートナーからデータが提供されます。JAXAが2011年に打ち上げる予定の水循環変動観測衛星「GCOM-W」とも、協力して観測を行います。また、衛星が打ち上がったあとの観測機器の検証や、地上でのデータ処理などについても、日米が中心となって国際協力体制で進める予定です。
  JAXA | Understanding th...  
For precipitation measurement, they are not as accurate as the DPR , because they are affected by the microwaves emission and scattering from the various materials on the ground and in the atmosphere other than the raindrops.
主衛星には、二周波降水レーダ(DPR:Dual-frequency Precipitation Radar)とマイクロ波放射計が搭載されます。二周波降水レーダは、Ku帯と Ka帯という2つの周波数帯を持つ2台のレーダで構成されます。レーダですから、鉛直方向を含む降雨の3次元観測ができます。Ka帯のレーダはTRMMの降雨レーダと比べて感度が非常に高く、弱い雨や雪の観測を得意とします。Ku帯のレーダは強い雨の観測を得意とします。ですから2つのレーダで調べることによって、雪や微弱な雨から熱帯地方で降る強い雨まで、降水の全てを精度よく観測できます。また、2つのレーダを同時に使うことにより雨の粒の大きさの分布などもわかり、これも降水の推定精度向上に役立ちます。一方、主衛星や副衛星に搭載されるマイクロ波放射計は、雨粒や氷の粒からのマイクロ波を観測して降水量を推定します。マイクロ波は、地表や大気からも放射される波長の短い電波です。主衛星のDPRは、雨粒に電波を照射しはね返ってきた電波の強さを測定するので、雨を直接的に観測できます。それに比べてマイクロ波放射計は、地表や大気中のいろいろな物質からのマイクロ波を観測し、その中から雨粒による寄与を推定することになるため、DPRに比べると雨を推定する精度は劣ります。しかし、主衛星で取得した高精度のデータを使って補正することにより、マイクロ波放射計からの雨の推定精度を向上させることができます。このように、主衛星と副衛星のデータをうまく組み合わせることによって、地球全体の降水を高い頻度(3時間毎)と高い精度で観測することができるのです。